2022年6月2日から日産リーフの最新CMが放送され始めました!
木村拓哉さんが日産リーフの車に乗ってドライブを楽しんでいる場所が気になりませんでしたか?
大きな黄色い橋と長く続く一本道の高原ロード(山道)がどこなのか気になりますよね!
そんなあなたのために調べましたのでこれから旅行の計画をする方や行ってみたいと思われる方は、ぜひ参考にしてみてください。

- 日産リーフCMのロケ地はどこ?:黄色い橋
- 行き方や詳細情報
- 日産リーフCMのロケ地はどこ?:高原ロード(山道)
についてまとめていきます!





日産リーフのCMは?
木村拓哉さんが電気自動車の乗り心地を楽しそうに試乗しているのが印象に残るCMになっています。
実際のCMはこちら⬇「起きたら100%篇」です!
朝起きて携帯と車の充電の確認をする時代がきたんだなと思わせるCMになっていますね!
大自然の中を楽しそうに車を走らせている木村さんがかっこ良くて「やっちゃえ」って真似したくなります。






日産リーフCMのロケ地はどこ?:黄色い橋
冒頭にも記載しましたが、日産リーフの「黄色い橋」のロケ地は山梨県にある八ヶ岳高原大橋と長野県にあるビーナスラインでした!
まず、八ヶ岳高原大橋でもある黄色い橋から紹介します。
山梨県と聞くと富士山や果物王国を思い浮かべる方も多いと思いますが、自然がたくさんある中でも絶景ドライブコースやこのように大きな橋も観光スポットとして有名です。
八ヶ岳高原大橋は通称「黄色い橋」とも呼ばれています。
高さは約100メートルで全長は490メートルといった川俣川渓谷にかかる大橋です。
八ヶ岳高原大橋にはもう一つ「赤い橋」と呼ばれる東沢大橋もあります。
赤と黄色でとても可愛いですよね!



CMのロケ地でもある「黄色い橋」を見に来た際は、ぜひ両方とも見ることをオススメします。



日産リーフCMのロケ地詳細情報
CMのロケ地にもなった八ヶ岳高原大橋をしっかり見たいと思いますよね?
「黄色い橋」を写真に撮りたい!CMのロケ地にきた!を記念として収めたいですよね?
八ヶ岳高原大橋には絶景スポットが多数ありますので駐車場が完備されていますし、タクシーやバスを利用される方でも行けますので安心してください!
- 住所:山梨県北杜市高根町東井出八ヶ岳高原大橋
- 電話番号:0551-30-7866
- 駐車場:あり 普通車 15台※橋の東側には(清里側)無料展望台駐車場があります。
八ヶ岳高原大橋には歩道もあるので散歩がてら橋を歩いて絶景をカメラで撮るのもいいですよ!
CMではすごく長い橋のように感じますが橋の長さは全長490メートルなので歩いても6〜7分で渡りきれる長さです。
車だと1分で渡りきってしまいますので橋を見たい方は駐車場や展望台を利用してください。






日産リーフCMロケ地への行き方
八ヶ岳高原大橋に行くときのアクセスを参考として記載します。
車で行く場合
関東、関西ともに中央自動車道経由で「長坂IC」を降りて約15分で到着
タクシーやバスで行く場合
タクシー:JR小海線 清里駅からタクシーで約10分で到着
バス:JR小海線 清里駅から清里ピクニックバス(期間限定運転バス)下車停留所「八ヶ岳高原大橋・中村農場前」
清里ピクニックバスの運転期間は2022年5月1日〜10月30日の59日間となっています。
バスを使用される方は清里観光振興会の「交通」で運転期間、カレンダー、料金などを確かめられますのでご確認ください。






日産リーフCMのロケ地はどこ?:高原ロード(山道)
もう一つ木村さんが高原ロードを走っている場所がありますよね?
高原の中に長く続く一本道の場所を調べました。
そこは長野県の「ビーナスライン」でした。
ビーナスラインは茅野市街から美ヶ原高原(うつくしがはら)を繋いでいる日本を代表する観光山岳道路になります。
ビーナスラインの標高は平均1400mになるのですが最高地点が美ヶ原高原の1920mになります。
冬はスキーを楽しんだり、夏はキャンプを楽しんだりいろんな楽しみ方が出来るみたいです。
八ヶ岳高原大橋の「黄色い橋」からビーナスラインまでは車で1時間程度で着きますのでよかったら旅行の計画の参考にしてください。